![]() |
| |||||||||
| ||||||||||
|
アプリの詳細・使い方
路線を乗り換えようとして道がわからなくなったり、トイレを探してひたすらさまよってしまったり…。「ダンジョン」として話題に上るほどの東京の地下鉄を、快適に利用するための情報サービス「えきペディア」。
2010年には「グッドデザイン賞」「IAUDアウォード優秀賞」を獲得し高評価を得たこのサービスがAndroidアプリとしてリリース。これからはAndroid端末を通して情報を得られるようになりました☆
アプリの利用には最初にマップデータベースの初期化、展開、セットアップが必要。少し時間がかかるので、電波が安定している環境で初期起動するのがおすすめ。端末の環境が整っていれば、さほど時間は気になりません。
地下鉄路線図の表示は「概要」「全路線」「各路線」の3タイプ。手帳などにも付いている見慣れた地図が広がります。
構内図を知りたい場合は、その駅を地図から探してダブルタップするか、「路線駅一覧」の駅名から選択。すると、移動経路わかりやすく表現した立体案内図が表示されます。
駅構内図の画面からは下中央のボタンで「周辺地図」や「時刻表」も閲覧可能。時刻表はAndroidアプリ「駅すぱあと 時刻表」と連携して確認出来るので乗り換え時に便利です。
また高齢の方や障がいのある方、子育て家族の外出に便利なバリアフリー施設が紹介されている「施設写真」は、キレイな画像でチェック可能。お出かけ前の参考になります。
初めて利用する地下鉄駅をスムーズに移動出来るか心配な人は、1度Android端末で予習をしてみてはいかがでしょうか♪
まとめ
駅構内の立体図は初めて見るアイコンの形に一瞬戸惑いますが、慣れるとわかるわかる!エスカレーター、エレベーター、階段の違いが一目でわかるのが嬉しいです。またバリアフリーに重点を置き、画像を使って丁寧に紹介してくれているのも助かります。すべての人が快適に地下鉄を利用できるよう、ますますの充実に期待がかかるAndroidアプリです♪スポンサードリンク
![]() ≫URLをAndroid端末にメールで送る |
|
ツイート |
![]() |
関連ワード
アプリのカテゴリー
※レビュー当時の紹介内容となりますので、画像や文言が現在のバージョンとは異なる場合があります。
※お使いの端末設定やスペックにより、正しく動作しない場合があります。
※お使いの端末設定やスペックにより、正しく動作しない場合があります。